top of page

無辺行菩薩

003無辺行菩薩.jpg
無辺行菩薩

 法華経従地涌出品第十五に説かれる四菩薩の1人。本化地涌の菩薩の上首の1人です。

 御義口伝巻上には法華文句輔正記の文を引いて、無辺行は常楽我浄の四徳のなかの常をあらわすとし、更に一個人がこの四徳の義をそなえており「断常の際を踰ゆるを無辺行と称し」とあります。

 即ち断見・常見という低く狭い生命観にとらわれることなく、三世にわたる因果律に立った自由自在の広広とした境地を意味します。

 御義口伝巻上には「風は塵垢を払うを以て行とし」とあり、更に日寛上人の「連祖の本地内証外用の事」には「風は辺際(際限・限界)無くして法界(宇宙・全世界)に行く、故に無辺行は風大なり」とあり、無辺行は地水火風空の五大のなかで風大をあらわすとされています。

無辺行菩薩は「何世にもわたる修行をしてでも、いつかは仏の教えを学び尽くそう」という願いをもっている仏様です。​

 

​【後利益】

龍王の如くということから、龍王のご利益:商売繁盛・事業繁栄・飲食業守護・芸能守護・各種サービス業守護のご利益があるとされます​。

 

【四菩薩とは】

 『法華経』によると、釈迦如来が説法をしていた際に大地が割れ、そこ から涌き出た無数の菩薩の筆頭が上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・ 安立行菩薩でした。四菩薩が「金色の身で、三十二相を具えている」こと から、解脱の為に菩薩行を行なう菩薩ではなく、如来が、釈迦亡き後の 末法の世において仏法を護持する末法救済のために九界へ降り立った 大菩薩であるとされています。

特徴

衆生の和合を離脱せしめんとするので名づく。龍王の如く円満月なり、大海に向かうが如し。右手に風雲、左手に念珠を持つ。衣食は碧録。面色は白く、前に鏡台を立てています。

bottom of page